夕方、夜になるとピントが合わせ辛くなってきた
TV、パソコン、スマホを⻑時間見ていると、ピ ントが合いにくいボケたりする時が増えてきた。
肩こり、頭痛がなかなか改善されない
どれか1つでも当てはまる場合は、もしかしたら
今お使いの眼鏡があなたのライフスタイルに合っていない可能性があります。
では、「あなたのライフスタイルに合った眼鏡とは、どんな眼鏡なんでしょうか?」
また、「あなたに合った眼鏡を掛けると何故悩みが解決するのでしょうか?」
詳しくは動画にて解説致しております。
お客様それぞれに、「なぜメガネを作りたいのか?」と いうことを詳しくお聞きする必要があります。 なぜかというと、例えば携帯が見えにくいから携帯の画 面だけが見えるようになればいいのかというとそうでは なく、同じメガネで少し遠くの時計も見える必要があるのか、近くだけ見えるといいのか等をお聞きする必要があるからです
店長 高畠
ANSWER 歳を重ねると、筋力が衰えて走るのが遅くなるように、目の筋肉、調節力も落ちていきます。若い時は目の調節力があるため、多少合っていないメガネでも調節してくれるのですが、歳を重ねていくとその 筋力が落ち、合わせにくくなります。 そのため、歳を重ねると自然と起こる現象ですので、まずは現状を受け入れ、より良い”視”生活のために、ご相 談くださいね。
店長 高畠
ANSWER 頭痛等の原因はたくさんありますが、その中の一つに”目の不調”によるものがあります。その中でも、メガネが合っていないことによって引き起こされるケースも。 メガネを作った当初は合っていても、使っていく年数が 増えるにつれて、目の状態も変化していくので、メガネと合わなくなるということもあります。改善するケースもあるので、まずはご相談からどうぞ。
代表取締役 川畑
ANSWER 転んで怪我をする、虫⻭のように⻭が痛くなる、といっ たことと違って、目の変化には気づきにくいので、定期 的に現状を知る機会を設けることが大切になります。人によっては、朝起きてから夜寝るまでの1日の大部分 をメガネをかけて過ごす方も多いと思うので、お気軽に よってもらって、何か変化してないかを確認する機会を 設けることをお勧めしております。
店長 高畠
ANSWER 山登りをするのに、歩きやすい登山靴ではなく、歩きにくい革靴で登るようなイメージに近いですね。 メガネも同じで、ライフスタイルに合わせてメガネを作ることで、目に余計なストレスとか疲れを与えないようにすることができるのです。 目というものも体の機能の一部ですので、他の体の機能のように時を経て変化していくものです。当社では40代から60代まで経験豊富なスタッフが多く、目の変化に向き合ったスタッフたちの経験も踏まえながら、お客様のメガネのご相談に乗れるので、ライフスタイルに合ったメガネが気になる方は一度相談いただければと思います。
代表取締役 川畑
Q1メガネ屋さんって気軽に入ってもいいの?
Aお気軽にご来店ください。
詳しくは動画をご覧ください。
店長 高畠
Q2どのタイミングで行くのがいいの?
Aお医者さんの問診のようなものなので、
数ヶ月経ったら一度状態をチェックしに来たりという形ですね。
店長 高畠
Q3このケースは眼科か眼鏡屋かわからない!
Aまずは一度ご相談から。
詳しくは動画をご覧ください。
店長 高畠
case1
眼鏡を作る際に、『自分のライフスタイル』『主な使い方』 を詳しく話したことがない方
case2
眼鏡店に 『目の悩み・症状』を相談をしたことがない方(眼鏡認定士への相談経験がない方)
ケース1、2に当てはまる方は、ウェブ相談か来店をお勧めします。
「見え方に疑問が出てきたら1人で悩まずに、店頭にお越しいただいて、ここが見にくい気がする、というだけでいいのでお気軽にどうぞ!」
店長 高畠
WEB相談の流れ
スケジュールをお選びください。
日時を決定します。
お送りしたリンク(or電話番号)におかけします
10分ほど簡単 なヒアリングを行い、終了です
担当者はこちら
電話口で直接相談したいんですけど、と伝えていただけると、すぐに対応いたします。まずは電話で来店日時をご予約ください。また、電話口で事前に相談内容をお伝えいただけると幸いです。
来店イメージ
取り扱いブランド
※取り扱いブランドについてはお気軽にお問い合わせください。
見え方保証
商品お渡し後6ヶ月以内の度数変化や万一メガネに慣れない場合など、無償で度数交換をいたします。
※眼科処方箋で作製したメガネの度数変更には、再度、眼科処方箋が必要です
メガネのタナカヤの原点です。ご要望をおうかがいした上で、認定眼鏡士が確かな技術と安心でお客様に最適なメガネをご提案いたします。お子様からシニア世代まで幅広いラインナップを揃えております。
専用駐車場はございません。
お車でご来店の際には以下の推奨駐車場をご利用いただけますと幸いです。
ご購入の際には、1時間の無料駐車券をお渡ししております。
①丸い亀さん
②丸亀町グリーン駐車場
③中央公園地下駐車場
④⑤ナイスパーキング
⑥ブルーパーキング(タワー)